「ジム・パワー」…タイトルを聞いてその内容を正確に思い浮かべることができる人は、たとえかなりのゲーム通であったとしてもそう多くはないだろう。いやそれどころか、これがゲームのタイトルであること自体理解してもらえるかすら実はかなり怪しかったりする。 「ジム・パワー」は、PCエンジンスーパーCDロムロム用のソフトとして1993年にマイクロワールド株式会社から発売されたアクションゲームである。ソフトの制作にあたったのはフランスのloriciel社だが、最初からPCエンジンオリジナルとして作られた訳ではないらしく、他機種(それが何であるかは不明だが)からの移植作のようである。 本作を発売したマイクロワールドという会社は、この「ジム・パワー」以外にもいくつかの海外のゲームを、メガドライブやPCエンジン用のソフトとして日本に持ち込んでいる。日本の市場性というものをあまり考えていないのではとも思えるそのラインナップには「スライムワールド」「ストームロード」「ベイビー・ジョー」など、いかにも「洋ゲー」という感じの一癖も二癖もあるソフトが揃っているが、その中にあってもこの「ジム・パワー」の持つ存在感は圧倒的ですらある。事実、このソフトが日本に上陸した時に各方面に与えた衝撃の大きさは、当時刊行されていたPCエンジン専門誌などからも伺い知ることができる。例えば、「月刊PCエンジン」の4人の評者によるレビューでは100点満点で平均が77点というなかなかの評価を得ているのだが、その一方で「PCengineFAN」の読者評では、一般的なソフトの平均点をはるかに下回るブッちぎりの最低点という有様である。まあ強いて言うならば、この「ジム・パワー」は極端に玄人受けのするゲームであると言えなくもないのだが(笑い)、ともあれ1本のゲームソフトがここまで物議を醸すことはそうそうあるものではなく、そういう意味ではゲーム史上希にみる問題作であると言ってもあながち間違ってはいないだろう。 ゲーム自体は実は結構オーソドックスな面クリア型のアクションであるこの「ジム・パワー」が「問題作」と言われるのはなぜだろうか。それは、このゲームをプレイすることによって得られる感覚があらゆる面で私たち日本人の理解を超えているためではないかと私は思っている。いわゆる「洋ゲー」という言葉で一括りにされることも多い海外のゲームは、その斬新な感性が時として私たちに新鮮な驚きを与え、また逆にそういう「異質」な要素があることが海外のゲームの特徴だとも言えるのだが、この「ジム・パワー」は事もあろうにそんな「異質」な要素だけでゲームが成立してしまっていると言っても過言ではないだろう(笑い)。 一分の隙もなく執拗なまでに描き込まれた美しいグラフィック、否が応にも戦意を高揚させずにはおかない軽快かつ重厚な音楽、随所に盛り込まれたラスタースクロールなどの高い技術、そのどれもが「ジム・パワー」の制作に費やされた労力の大きさと制作者の意気込みを存分に物語っている。しかし同じくこのソフトの特徴である不可解な操作性、グラフィックやキャラクターの異様さ、実際は単純なのにそれでいて理不尽さを感じさせる敵の動きなど、それこそ洪水のように押し寄せてくる謎めいた要素の数々はこの「ジム・パワー」というソフトを手にする者が作品に対して何かしらの感情を持つ暇を一切与えない。そしてその結果プレイヤーはある種の思考停止状態に陥ってしまうのである。 「ジム・パワー」は謎に満ちたゲームである。そしてそれは例えばRPGにあるような「解かれるべき」謎とは違い、プレイヤーの理解能力を超えた所にいつまでも存在し続けている。ゲームの表現に躊躇や迷いが一切ないということも、その謎がプレイヤーに与える影響の強さに拍車をかけている。しかし、ほとんどのプレイヤーは1本のゲームによってそこまで不安な状態に置かれることに耐えられなかったのであろう。そして「ジム・パワー」はその存在自体が忘れ去られ、ゲーム屋の片隅で今もなお静かに眠っている。また日本に「ジム・パワー」を紹介したマイクロワールドも、ほぼ同時期に発売されたスーパーファミコン用のテニスゲームを最後に事実上ゲーム業界から撤退してしまったようである。 「ジム・パワー」にまつわる言説は数少ない。しかしその中で作品に対する評価の一つとして難易度の高さを挙げる割合が多いということはなかなか興味深い現象である。実はこの「ジム・パワー」はアクションゲームとしては難易度は決して高くはないのだが、それでも難しいと感じるのはやはりこのゲームだけが持つ感覚のためだろう。顔で難易度を調節するゲームというのも珍しい(笑い)。そう「ジム・パワー」は、プレイヤーのテクニックではなく精神に問いかけてくるゲームなのだ。 自分に受け入れられないものを「クソゲー」として片付け排除することは易しい。しかし時としてそのような固定観念は、ゲームの裏側に隠された本質とでも言うべきものを覆い隠してしまう。この「ジム・パワー」特有の甘美な世界も、プレイヤーがあえて触れようとしなければその姿をプレイヤーの前に現すことは決してないだろう。 フランスからやって来た異端児「ジム・パワー」が私たちに突き付けてくる問いかけの数々は、ひいてはゲームとは何か、そしてそれを遊ぶとはどういうことかという根本的な問題にもつながり得るのではないだろうか。またそれらは、やみくもに「進化」を続けるゲームに遊ばれることにいつの間にか慣れすぎてしまった私たちへの警告としても受け取れるのではないだろうか。 PCエンジン史上最低と言われながらも(笑い)今もなお「知られざる問題作」という位置付けにとどまっている「ジム・パワー」。その妖しくも甘美なる真の姿とは一体……? |